運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
15件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-01-17 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 閉会後第1号

言論NPO調査になると八割を超えるという状況になります。やっぱり、そのうちの一番大きな懸念がこの尖閣の事象でありまして、これについてはやはり、まさに今一番大事な訪日前のある意味チャンスかもしれません。  外務大臣、やっぱりリーダーシップを取っていただきながら、この環境改善、これについてお願いしたいと思いますが、外務大臣の決意のほどをお願いしたいと思います。

佐藤正久

2019-11-07 第200回国会 参議院 外交防衛委員会 第2号

言論NPO調査では、九月の調査では、中国に良くない印象を持っている人は、二〇一二年、八四・三%だったのが、二〇一九年の九月には八四・七%。全く中国に対しての日本人の感情は悪いままであります。その大きな理由は、尖閣諸島周辺での領海、領空侵犯というものを挙げる方が五一・四%ということで、何ら、国民から見ると何ら改善されていないと、何ら正常化していないというのが印象

山田宏

2019-02-27 第198回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第2号

それから、一番最後に、言論NPOというNPOがございまして、そこが毎年やっている日韓、日中の世論調査の中から一つ取ってまいりました。  人間交流が大事だという一つの証拠としまして、日本においても韓国においても、相手の国に行ったことがある人とない人とではこれだけ相手に対する好感度が違うということ。一度でも行っておけば、その国を知る、メディアとかステレオタイプ的な伝聞のイメージとは違う。

近藤誠一

2017-04-19 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

例えばなんですが、昨年発表されました言論NPOなどが毎年行っている世論調査の結果ですけれども、毎年こういうことを聞いています。将来、日中間領土をめぐって軍事紛争が勃発すると思いますかと。この問いに対しまして、昨年は何と中国で、可能性があると、将来領土をめぐる軍事紛争が起こり得ると答えた人の数、パーセンテージが二一ポイントも飛び上がって六二・六%に達するということがございました。

高原明生

2014-11-07 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

それで、これはお手元の資料にございますが、例えば、アメリカでは外交問題評議会というものがありまして、これは、官民各界方々が、有識者が参加して、世界的な世論形成に非常に大きな影響を与えているということで有名なフォーリン・アフェアーズという雑誌を出しているところなんですが、裏を見ていただきますと、日本にも言論NPOというのがありまして、私は個人的に設立以来かかわってきたんですが、ここもいわゆる、外交問題評議会

松田学

2014-11-07 第187回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

松田委員 今御答弁いただいたように、言論NPOを初めとして、こういった民間のプラットホームというのが極めて重要な役割を果たしますので、政府が言うことにひとつ信憑性がないということも場合によってはあっても、これは民間方々の層の厚い議論のネットワークがあってこそ説得力が出てくる。ぜひこういうものを支援していただきたいんです。

松田学

2014-10-28 第187回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

当時はいろいろな議論がありまして、私も民間言論NPOというものを個人的にお手伝いしながら、政策評価とかいろいろ手伝ったことがあるんですが、そのときの議論でも、従来の戦後の日本社会がどちらかというと生産者供給者を主役とする社会、つまり生産者側を向きがちな仕組みに設計されていた社会だ、それを大きく生活者消費者の視点というものに転換していく一つの大きなきっかけになればいいなという期待を寄せていたわけであります

松田学

2014-05-21 第186回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

何か新しいことが起こってくると、私は実は、あるNPO言論NPOというのを昔個人でやっていたんですが、それを、例えば政策論の舞台をつくるといって、各省庁からいろいろな調査委託を受けるとか、議論をつくる委託を受けるときに、言論NPOなんて全然聞いたことがない、過去の実績とか従業員とか、それからそういった形式要件を細かく聞く、そうじゃないと第三者委員会に説明できないと。  

松田学

2013-12-04 第185回国会 衆議院 内閣委員会 第12号

私も言論NPOというのをやって、これは本務と良循環ができて非常によかったんですけれども、それでも、もちろん勤務時間以外にやっていたんですが、ほかの活動をしている人に対しては、役人がバッシングされればされるほど萎縮して、余計なことはするなという空気が非常に蔓延している。ここのところも少し考えた方がいいんじゃないかなと思います。  

松田学

2013-10-18 第185回国会 参議院 本会議 第3号

一方、日中関係は厳しい環境にありますが、最近、我が国言論NPOがまとめた中国との共同世論調査では、相手国マイナス印象を持つ人の割合がいずれの国も九割に達したものの、日中関係を重要と見る人は双方で七割を超えています。  公明党は、国交正常化を進めたときから長年にわたり中国と対話を通じた友好的な交流を継続してきました。

山口那津男

2009-02-16 第171回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

私も参加している認定NPO法人言論NPOでは、歴代政権の百日評価というものを行っています。そして、麻生政権についても百日評価を、これは有識者アンケートを通して行っております。  その結果は全般に厳しいものでありましたが、その中で、一つ高い評価を得ているものがあります。それが、消費税増税を全治三年後に位置づけたということで、四一・四%の方がこれは肯定できるというふうに高い評価をしています。

田中弥生

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

これは、言論NPOというのと北京大学等共同で実施したものということで、我が国でも東京新聞であるとか雑誌のエコノミストであるとか、しばしば引き合いに出されて紹介されているところでございます。  これによると、やはり対日好感度は非常に低いんですね。日本親近感がないと答えている中国人が六二・九%。日本についての第一印象は何ですかと聞いたとき、第一位の答えが南京大虐殺で、これが五〇・一%。

大塚拓

2003-07-17 第156回国会 参議院 環境委員会 第16号

加藤修一君 KK書店NPO支援のための新雑誌発行きっかけであるということらしいんですけれども、各NPOが非営利目的雑誌機関誌等そのほかの印刷物や書籍を発行する場合には及ばないと、そういうふうに発言しているようでありますが、例えば、NPO新聞NPO研究ニュースなどの題名を付けた定期刊行物書籍などが営利目的で発行される場合はそれなりの処置を取るというふうに言っているわけでありまして、あるいは言論NPO

加藤修一

  • 1